1: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:09:30.65 ID:xB3pdXfq0
お前らの愛する吉岡里帆ちゃんも感染症の恐怖に戦いてるんやで?
2風吹けば名無し :2020/04/28(火) 19:04:03.07 ID:88WqdZj0M
お前は日本語のヤバさに恐怖しろ
2風吹けば名無し :2020/04/28(火) 19:04:03.07 ID:88WqdZj0M
お前は日本語のヤバさに恐怖しろ
引用元: ・【悲報】彡(゚)(゚)「戦く・・・?なんやそれ・・・?」彡(^)(^)「こいつ日本語ヤバスギwww」
129: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:20:04.33 ID:LM+OdOnJ0
>>1
やっぱ末尾Mはアカンね
やっぱ末尾Mはアカンね
2: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:09:39.67 ID:A5XJCAn6d
クッソこれwwwみんなイッチのフリはわかっとるメンスな…?w
177: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:23:53.64 ID:+u/+kskQ0
>>2
分からんメンス…w
分からんメンス…w
502: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:45:57.62 ID:0URVkXBH0
>>2
クッソwwwwwぽまえら…wwwww
クッソwwwwwぽまえら…wwwww
653: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:57:30.51 ID:sWu9P/tc0
>>2
懐かしい
懐かしい
3: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:10:07.07 ID:A5XJCAn6d
ボケるで…w
4: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:10:08.46 ID:lSwDtuvra
慄くやろ
10: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:10:28.06 ID:lLKwAgKk0
>>4
これ
これ
41: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:13:27.10 ID:OvYnBspZ0
>>4
>>5
あっ
>>5
あっ
622: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:54:39.79 ID:3wWXZrCN0
>>4
戦慄やで
戦慄やで
5: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:10:20.63 ID:Cb5QhnXN0
慄くやでばーーーか
6: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:10:23.06 ID:I/VWg/Es0
以下好きな寿司ネタ
39: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:13:20.48 ID:TeT4BxX80
>>6
えびバジルチーズ
えびバジルチーズ
7: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:10:23.81 ID:fgPQxR780
そういや漢字で初めてみたわ
8: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:10:26.57 ID:UTMwrNjA0
慄くってそう書くこともあるんか
25: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:12:25.20 ID:Cb5QhnXN0
>>8
いや度合いが違う
慄くの場合興奮や恐怖で震える意になるけど
戦くの場合は単に(恐怖で)震えることを表すことが多い
いや度合いが違う
慄くの場合興奮や恐怖で震える意になるけど
戦くの場合は単に(恐怖で)震えることを表すことが多い
37: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:13:04.92 ID:eA47Ig+8r
>>25
使い方も違うんやな
勉強になったわ
使い方も違うんやな
勉強になったわ
44: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:13:46.66 ID:Ax9tqxtH0
>>25
これ初めて知ったわ
これ初めて知ったわ
55: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:14:31.88 ID:/SaNh/ZI0
>>25
博識民
博識民
60: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:14:50.55 ID:QHR+6K0ta
>>25
勉強になったわ
ウソだったらゆるさんぞ
勉強になったわ
ウソだったらゆるさんぞ
82: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:16:27.65 ID:OvYnBspZ0
>>25
お前が言ってるのってもしかして「わななく」じゃないの…………
お前が言ってるのってもしかして「わななく」じゃないの…………
135: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:20:36.58 ID:JKWH7qvd0
>>82
わななくで変換したら戦慄くになるんやがどういう意味や?
わななくで変換したら戦慄くになるんやがどういう意味や?
254: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:29:00.82 ID:OvYnBspZ0
>>135
わななくは昔からある言葉でおののくは中国からきた言葉って言われてる
戦慄とかと同じ
わななくは昔からある言葉でおののくは中国からきた言葉って言われてる
戦慄とかと同じ
297: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:31:41.47 ID:IIt+GqDja
>>254
逆やろ戦慄は中国原産や
逆やろ戦慄は中国原産や
489: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:44:30.62 ID:K30ENRUH0
>>254
日本で一番最初に使われた言語が中国語やろ?
その前ってどういうことや?
日本で一番最初に使われた言語が中国語やろ?
その前ってどういうことや?
548: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:49:36.80 ID:chEqNim90
>>489
口語と文語を一緒に語るな
口語と文語を一緒に語るな
649: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:57:05.48 ID:K30ENRUH0
>>548
いや口語もクソもまず記録に残ってないじゃん
言語持ってなかったから当たり前だけど
いや口語もクソもまず記録に残ってないじゃん
言語持ってなかったから当たり前だけど
108: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:18:37.30 ID:RSBMOjdi0
>>25
恐怖や興奮などで身体が震える思いをする。身体をわななかせる。戦慄する。「戦く」(おののく)と同じ意味で、どちらの字も用いる。
恐怖や興奮などで身体が震える思いをする。身体をわななかせる。戦慄する。「戦く」(おののく)と同じ意味で、どちらの字も用いる。
109: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:18:37.60 ID:7WVqGp/O0
>>25
その解釈のソースどこ?
その解釈のソースどこ?
110: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:18:37.64 ID:XUlZGJj20
>>25
こういうのは明確に基準があるわけではなくて個々人の印象で使い分けるもんや
広辞苑には「戦く」しか載ってないんやで
こういうのは明確に基準があるわけではなくて個々人の印象で使い分けるもんや
広辞苑には「戦く」しか載ってないんやで
9: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:10:27.64 ID:2iV+B6Sg0
扱くを抜くの間違いだと思って煽ってた奴もおったな
14: 魔のの名無し 2020/04/28(火) 19:10:59.31 ID:cDZJLaDd0
おののく